大切な人を亡くした後に訪れる「遺品整理」。 何から始めたら良いのか分からず、 気持ちの整理もつかない中で進めなければならない… そんなご家族もいらっしゃいます。 私たちは、遺品整理士の資格を持つスタッフ が在籍する専門業者として、 数多くのご家庭の遺品整理をお手伝いしてきました。 遺品整理の基本的な流れ、やることリスト、 よくある失敗例、失敗しないための対策を 実際の経験をもとに、初めての方にも わかりやすくご紹介します。 読んだ後には、遺品整理の流れがみえてくるはずです。 ご自身で遺品整理を進めたい方はもちろん、 プロの業者に頼みたいと考えている方にも 役立つ内容になっています。

1、遺品整理とは?
2、遺品整理を始める前のチェックポイント
3、遺品整理のやることリスト
4、遺品整理でよくある失敗例とその対策
5、まとめ
1、遺品整理とは?~意味と適切なタイミング~
遺品整理とは、亡くなった方が生前に使っていた持ち物を整理し、残しておくもの、処分するものの仕分け、処分、供養などを行うことです。単なる片付けとは異なり、故人の思い出が詰まった品々に触れるため、精神的な負担が大きい作業でもあります。 遺品整理を始めるタイミングに明確な決まりはありませんが、多くの方は、四十九日を過ぎたころから動き出すケースが多いようです。気持ちの整理がある程度ついてから取りかかる方が、冷静に判断しやすいという理由もあります。 ただし、住まいや、施設の退去日、家の売却、賃貸などの関係で、どうしても早めに整理を進めなければならないこともあります。そういった場合でも、無理せずできる範囲から始めていくことが大切です。

2、遺品整理を始める前のチェックポイント
遺品整理をスムーズに進めるためには、始める前の「準備」がとても大切です。いきなり片付けを始めてしまうと、後から「処分しなければよかった…」と後悔したり、家族間でトラブルが起きたりすることもあります。以下のポイントを押さえて、事前にしっかりと準備をしておきましょう。
チェックポイント①家族・親族との意思確認
まずは、故人の遺品を整理することについて、家族や親族と話し合いの場を持つことが重要です。 「何を残すのか」「形見分けはどうするか」「誰が何を担当するのか」などを明確にしておくことで、後々のトラブルを防げます。
チェックポイント②遺言書やエンディングノートの確認
故人が遺言書やエンディングノートを残している場合、それに目を通すことも忘れずに。財産や形見の指定がある場合、それを無視して処分してしまうとトラブルになることがあります。また、重要書類や貴重品の在りかが書かれていることもあるので、最初に確認しておくのがべストです。
チェックポイント③必要に応じて供養·お焚き上げの検討
故人の愛用品や仏壇·お守り·遺影など、そのまま処分するには抵抗がある品も多くあります。そうしたものは、供養やお焚き上げを通じて丁寧にお別れするのがおすすめです。
★当社でも、ご希望があれば供養やお焚き上げのご相談も承っています★
3、遺品整理のやることリスト
実際に遺品整理を始めると「思っていたよりもやることが多い…」と感じる方がほとんどです。感情的な負担に加え、物量の多さや手続きの複雑さもあるため、事前にやることを整理しておくとスムーズに進められます。基本的な遺品整理のやることリストを紹介いたします。
①貴重品・重要書類の確認
まずは現金・通帳・印鑑・保険証券・不動産関係書類など、大切なものの有無を確認しましょう。これらは相続手続きに関わってくるため、最優先で確認すべき項目です。
②思い出の品・形見の仕分け
アルバムや手紙、故人が大切にしていた品など、感情がこもっているものは、家族で相談しながら慎重に扱う必要があります。残す・譲る・供養する、などの方針を共有しましょう。
③処分するもの・リサイクルできるものの仕分け
使わない家具や日用品など、明らかに不要なものは処分対象に。ただし、中には買取可能なものやリサイクルできるものもあります。
★当社でも、遺品の中から価値のあるものを適切に査定し、買取対応も行っていますので、ぜひご相談ください。★
④供養が必要な品の確認
仏壇・人形・お守りなど、「そのまま捨てたくないもの」がある場合は、お焚き上げや供養の準備をします。信頼できる寺院や専門業者に依頼するのが一般的ですが、当社でもご希望に応じてご案内可能です。
⑤ごみの分別・自治体のルール確認
不用品は自治体によって処分ルールが異なります。粗大ごみ、リサイクル家電、危険物などの分類を確認しましょう。時間や手間がかかるため、業者に依頼することで一括で処分できるケースもあります。★面倒な分別や処分も、遺品整理と合わせて当社がまとめてお手伝いいたします。お気軽にご相談ください。★
4、遺品整理でよくある失敗とその対策
遺品整理には感情的な負担が伴うだけでなく、トラブルにつながりやすいポイントもいくつかあります。ここでは、実際によくある失敗例と、その対策をまとめました。事前に知っておくことで、後悔やトラブルを防ぐことができます。
①残すべきものを誤って処分してしまった
「あとから必要になる書類を捨ててしまった…」「思い出の品を処分してしまった…」というケースは意外と多いです。
【対策】処分する前に、家族や関係者と確認を取り合うことが大切です。判断がつかないものは一時保管し、後日改めて見直す方法もおすすめです。
②家族・親族間でトラブルに発展した
「勝手に片付けられた」「形見分けの分配が不公平だった」といった理由で、家族間の感情的なすれ違いが起きることもあります。
【対策】整理を始める前に、関係者全員で方針を共有し、必要であれば立ち会いのもと作業を進めると安心です。
③悪徳業者に依頼してしまった
遺品整理の需要増加に伴い、相場以上の高額請求をする業者や、雑な作業でトラブルになる業者も残念ながら存在します。
【対策】遺品整理士の資格を持つスタッフが在籍しているか、事前見積が明確か、口コミや実績があるかをチェックしましょう。
★当社では明朗な料金提示と丁寧なご説明を徹底していますので、ご安心ください。★

5、まとめ
遺品整理で大切なのは「無理をしないこと」
遺品整理は、心の整理と同じくらい時間がかかるものです。無理に急ごうとせず、家族で話し合いながら、自分たちにあった進め方を選ぶことがなにより大切です。 「何から手をつけたらいいかわからない」「時間的にも体力的にも難しい」そんな時は、遺品整理の専門業者に相談することで、負担を減らすことができます。 ★当社では、遺品整理士の資格を持つ代表が責任をもって対応いたします。遺品整理はもちろん、不用品回収・供養・買取査定まで対応可能です。 大切な人を想う気持ちに寄り添う整理をご提供いたします。どんな小さなお悩みでも、お気軽にご相談ください。★
