実家に眠る“お宝予備軍”とは?骨董品の見分け方と価値を高めるコツ|TKサービス

こんにちは!TKサービスです

実家に眠る“お宝予備軍”とは?骨董品の見分け方と価値を高めるコツ

陶磁器、掛け軸、古道具、昭和レトロ──捨てる前に知っておきたい見分け方と査定のポイントを、実例を交えて解説します。

骨董品とリサイクル品の違い

まず押さえておくべきは「古い=価値がある」わけではない、という点です。市場で価値を持つかどうかは、単に年数だけでなく作者や産地、技術・美術的価値、希少性、コレクター需要が絡み合って決まります。

リサイクル品は日用品としてまだ使えるものを指し、古くなると相場が下がりやすい。一方、骨董品は“古さ”が価値を生む場合がある、という違いがあります。

骨董品を「ゴミ」にしないための保管と扱い方

誤った手入れで価値を落としてしまうことがよくあります。以下は現場でよく伝えている扱い方です。

  • 無理に磨かない:特に陶磁器や金属ものは研磨や漂白で価値が下がる場合があります。汚れが気になる場合は、乾いた柔らかい布で軽く拭く程度に。
  • 共箱・付属品は残す:箱やタグ、説明書があると査定が上がることが多いです。見つけたら一緒に保管しましょう。
  • 直射日光・湿度を避ける:掛け軸や紙物はヤケやカビのリスクが高いので、風通しの良い場所で平置きせず立て掛けるなど工夫を。
  • 写真を撮って記録:査定前にスマホで全体と傷の箇所を撮影しておくと、やりとりがスムーズになります。

プロに査定してもらうときのチェックポイント

「これ、価値ありそう」と思ったら早めに専門家へ。業者を選ぶ際のポイントは次の通りです。

  1. 骨董や昭和レトロの知識が豊富か:不用品処分専門の業者だと査定が甘かったり、ジャンルの価値を見落としがちです。
  2. 買取と片付けを同時に頼めるか:実家の整理や遺品整理時には、買取も行ってくれると手間が減ります。※当社では「不用品搬出のお手伝い」や買取を組み合わせて対応しています。
  3. 査定額の根拠を説明してくれるか:「相場」「作者」「保存状態」など、なぜその価格なのか説明がある業者は信頼できます。
  4. 複数査定を検討する:同じ品でも業者によって査定額が変わるので、可能なら複数に相談する方が安心です。

搬出作業や処分を急ぐ場合でも、骨董と思しきものは一旦保留にしておきましょう。短時間の保管で価値が落ちることは稀ですが、拭き方や保管場所次第で査定額が左右されます。

よくある誤解:「古ければ高い」ではない

古い=高価、というイメージは広くありますが、実際には以下の条件がそろうと価値がつきやすくなります:

  • 作者や産地が特定できる(銘や印がある)
  • 保存状態が良い(極端な破損や改変がない)
  • 現代のコレクターに需要がある

ただ古いだけのものは市場価値が低いこともあります。判断に迷ったらプロの目を借りましょう。

まとめ

実家や倉庫に眠る古い品は「お宝予備軍」である可能性があります。陶磁器や掛け軸、古道具、昭和レトロは査定に通りやすいジャンルです。捨てる前に、以下のチェックリストを確認してみてください。

  • 箱や付属品は見つけたら一緒に保管しているか
  • 無理に磨いていないか(特に金属・陶磁器)
  • 写真で状態を記録しているか
  • 査定を依頼する業者が骨董知識を持っているか

実家の片付けで骨董品が見つかったら、まずはご相談ください。

当社は昭和レトロや骨董品の査定に強みがあり、買取と「不用品搬出のお手伝い」を組み合わせて対応可能です。

無料相談はこちら

ご依頼・お問い合わせ:TKサービス(昭和レトロ・骨董品の買取に強み)

対応エリア:大阪府中心。出張査定・実家の整理も対応します。まずは写真付きでお気軽にご相談ください。