遺品整理での後悔トップ3|昭和レトロ品を捨ててしまう前にできること
遺品整理の現場では「捨てなければよかった…」という声をよく耳にします。特に、昭和レトロな品物は家族にとってはガラクタに見えても、市場では高い価値がつくことがあります。この記事では、遺品整理でありがちな後悔トップ3と、それを防ぐためのポイントをご紹介します。
後悔① 思い出が詰まった品を勢いで処分してしまった
遺品整理は時間との勝負になりがちで、「とにかく片付けないと」と焦ってしまうもの。しかし、アルバム、手紙、昭和の玩具や雑貨など、家族にとって思い出が残る品を処分すると後から強く後悔することがあります。
対策:
- 一度に判断せず、保留ボックスを作っておく
- 家族で相談しながら整理する
後悔② 昭和レトロ品を価値を知らずに処分してしまった
古い家電、掛け時計、食器、レコード、ブリキのおもちゃなどは、実はコレクター需要が高い昭和レトロ品。遺品整理の現場では「古いからいらない」と思って捨ててしまうケースが多くありますが、あとで「数万円の価値があった」とわかることも珍しくありません。
対策:
- 捨てる前に「買取できるか」を専門業者に確認する
- 特に昭和30〜50年代の生活用品は一度チェック
後悔③ 業者任せにして大切な品を見落とした
遺品整理業者にすべてを依頼するとスピーディーですが、仕分けの判断をしないまま搬出されてしまうこともあります。「家族にとっては宝物だったのに、気づかず手放してしまった」という後悔につながるケースです。
対策:
- 業者に依頼する前に「残すもの」と「査定してもらいたいもの」を分けておく
- 遺品整理士や昭和レトロに詳しい業者を選ぶ
まとめ|捨てる前に“確認”するひと手間が大切
遺品整理での後悔は、ほんの少しの工夫で防げます。特に昭和レトロ品は、見た目が古くても思わぬ価値を持つことがあります。「これは処分でいいのか」「売れる可能性はあるのか」と確認することで、思い出も財産も守ることができます。
遺品整理を進めるときは、ぜひ捨てる前に専門家へ相談してみてください。