遺品整理と法律の関係|相続・名義変更・処分トラブルを防ぐために知っておきたい基礎知識

遺品整理と法律の関係|相続・名義変更・処分トラブルを防ぐために知っておきたい基礎知識

1. 遺品整理と法律はどう関係しているの?

遺品整理とは、亡くなった方の持ち物を片付けたり処分したりする作業のこと。しかし、「誰が」「何を」「どこまで」片付けて良いのか、法的には意外と線引きがあいまいです。

とくに注意したいのが以下のようなケース:

  • 相続人が複数いて意見がまとまっていない
  • 相続放棄を考えている
  • 名義が故人のままになっている不動産・車・預貯金
  • 貴重品や骨董品など「高価なもの」が含まれている
  • 故人が賃貸住宅に住んでいた

2. 【ケース別】やってはいけない遺品の処分とは?

相続放棄を考えている場合

相続放棄をするつもりでも、勝手に遺品を処分してしまうと「財産を一部取得した」と見なされ、放棄が認められなくなるケースがあります。処分前に家庭裁判所に相談、弁護士の指示を仰ぐのがベストです。

相続人以外が遺品整理をしている場合

例えば「長男の奥さん」など、正式な相続人でない方が主導で整理をすると、後からトラブルになる可能性も。契約・売却などは、相続人本人の許可を得たうえで行うのが原則です。

借家・賃貸住宅での遺品整理

賃貸契約は死亡により終了することが多く、速やかな退去が求められますが、部屋の残置物(遺品)を勝手に貸主が処分するのはNGとされています。原則は相続人に処分の権利があります。

3. 遺品整理士に依頼するメリットは「法的知識」のサポートも

遺品整理士は、モノの仕分けや搬出のお手伝いだけでなく、相続や処分に関する基本的な法知識も持っています。トラブルを避けながら安心して作業を進めるには、資格を持つ専門業者に相談するのが確実です。

当社でも、遺品整理士が在籍し、相続状況を丁寧にヒアリングしたうえで整理を進めています。必要に応じて、弁護士・行政書士の紹介も行っております。

4. トラブルを避けるためにできる3つの準備

  1. 相続人全員の合意をとる(LINEグループで共有などもOK)
  2. 相続放棄を検討中の場合は一切の処分を保留する
  3. 高価なもの・骨董品・通帳などはまず分別・保管を優先する

5. まとめ|法律も意識した遺品整理で、安心と納得を

遺品整理は「感情」と「法的な手続き」の両面が関係する繊細な作業です。思わぬトラブルを避けるためにも、法律の知識を持つ専門家の力を借りながら、ひとつずつ丁寧に進めていきましょう。

「遺品整理、これって勝手にやって大丈夫?」そんな不安が少しでもある場合は、ぜひ一度ご相談ください。


【対応エリア】 大阪・兵庫・奈良・京都など関西全域に対応
遺品整理士在籍/昭和レトロや骨董品の買取対応も可能です。
まずはお気軽にLINE・お電話にてご相談をどうぞ。