骨董品の価値を見極める3つの視点|初心者が見落としがちなポイントとは?

古い食器や置物、実家に眠っている家具…それって実は「骨董品」かもしれません。
しかし、骨董品の価値を正しく見極めるのは簡単ではありません。
ここでは、骨董品の価値を判断するために初心者が押さえておきたいポイントを5つご紹介します。
損をしないための査定のコツや、高額買取につながるヒントも解説!ぜひ最後までご覧ください。

骨董品の価値を見極める3つの視点|初心者が見落としがちなポイントとは?

1. 歴史的背景と時代の特定

骨董品の価値を決めるうえで最も重要なのが「いつの時代のものか」ということ。たとえば江戸時代や明治時代など、時代背景によって価値が大きく変わります。時代の特徴や技術の違いが現れるため、正確な年代の特定が価値判断の出発点です。

2. 作者や産地の証明

有名な作家や伝統ある産地でつくられた品物は、同じ形や素材でも価値が大きく異なります。署名や印、焼き物なら窯元の証明などがポイントになります。証明書や箱書きも大切に保管しておきましょう。

3. 保存状態と補修の有無

キズやひび、色あせなどのダメージがある場合は評価が下がることも。ただし、時代の味として受け入れられるケースもあるため、自己判断せずに専門家の目で見てもらうことが大切です。

4. 高値がつくパターンとは?

例えば「古い火鉢にしか見えなかったものが、明治初期の銅製で30万円の価値がついた」といったケースもあります。こうした発見はプロによる目利きならでは。昔の食器棚、掛け軸、蓄音機、レトロ家電なども思わぬ高値になることがあります。

5. よくある質問

  • Q. 古くても価値がないことはありますか?
    あります。大量生産品や流通量の多いものは価値がつきにくい傾向にあります。
  • Q. 割れていたらもう価値はゼロ?
    補修の有無や状態によります。骨董品としての味わいとして評価される場合もあるため、一度ご相談ください。
  • Q. 価値があるかわからない物でも見てもらえますか?
    もちろん大歓迎です。無料で査定いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

6. プロが見る査定ポイント

  • 裏面や底にある刻印や印
  • 共箱や証明書の有無
  • 時代的特徴(釉薬、色合い、素材)
  • 使われていた用途や来歴

7. TKサービスの骨董品対応について

TKサービスでは、骨董品や昭和レトロ品、古い生活道具などの出張査定・お買取を行っております。買取と一緒に不用品搬出のお手伝いも可能で、「価値のあるものはきちんと査定、それ以外はまとめて処分」といった柔軟な対応が可能です。

出張エリアは大阪・和歌山・奈良・兵庫など幅広く対応しております。お気軽にご相談ください。

8. まとめ

骨董品は「古ければ価値がある」という単純なものではありません。時代、作り手、保存状態など、さまざまな要素が複雑に絡み合っています。「これはゴミかも?」と思ったものが、実は高額査定になることも。まずはお気軽に、プロの目で見させてください。